
その昔、煙を使ってどうぶつたちを追い払うという風習があったそうで、アン京都ではお線香、お焼香は使用いたしておりません。予めご了承下さいませ。
2020年も残すところあと2週間ほどとなりました。 2021年でアン京都は創業11年になります。
ご葬儀のスタッフは創業以来同じスタッフがお手伝いをさせていただいております。
年齢、性別、過去の職業もちがい、ここ京都で経営者をしていたスタッフや、なかには人の葬儀に携わっていたスタッフもおります。
創業以来心は同じ、アン京都としてお手伝いさせていただく気持ち、 亡くなったご家族や、ご遺族様への気持ちもずっと同じです。
細かな紹介は控えさせていただきますが、これにて、アン京都のスタッフの紹介とさせていただきます。
アン京都は、いまは天におります小さな子が家族になってくれたことで、創業者がいまのアン京都をつくりました。
曰く「あまりの愛おしさに、もしもこの子がいなくなってしまったらどうしようと思うようになり考えると恐ろしく、人とおなじようにお骨拾いもしたいと思い調べるもここにお任せしたいというところが見つからず、それなら自分でつくろうと思い、今日のアン京都に至ります。
ホームページにも載せさせていただいておりますが、創業のきっかけをくれた子はパンフレットのモデルにもなってくれましたが、昨年天に召されました。
いまも雲を見れば あの子の顔に見えたり、木や草もあの子の顔に見えたりします。
多くのことを教えてくれたあの子たちに、
感謝の気持ちでいっぱいです。」
アン京都に来てくださる方々も皆様、愛情いっぱいでいらっしゃいます。
ご遺族様のお気持ちに寄り添い、敬意を持ってお送りするお手伝いをさせていただきたく、心を込めてつとめさせていただきたいとおもいます。
ご葬儀をさせていただきましたご遺族様からお便りをいただきました。
悲しみの中にいらっしゃり、いろいろな思いでとても苦しいなか、「お礼をお伝えしたかった。アン京都におまかせしてよかった」と言ってくださったことが本当に有り難く、書かせていただこうとおもいました。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。
今後も、「家族をまかせてよかった」と思っていただけます様、心を込めてお手伝いさせていただきたいとおもいます。
